福本塁 のプロフィール
1982年生まれ。3児の父親。愛川町在住。相模原市、横浜市在勤。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程。
本業:株式会社ウイングベース代表取締役。
日常を舞台にした具体的な体験談をもとに「防災」について世代をこえて楽しく話し合う場を形成する活動を行っている。
特に、体験(事実や出来事)を経験(独自に解釈し意味をつけ、価値観を変容)に変えることで社会をよりよくする行動を促していくことをモットーとしている。
〇メニュー1:世代をこえて防災を考える場づくり(笑顔のある防災訓練)
日常の会話になかなか出てこない「身近な危険」や「災害」について個人の体験談や考えを共有する場がつくれる「防災トランプ」を開発した経緯と、実際に防災トランプを使って日常を舞台にした具体的な体験談をもとに「防災」について世代をこえて楽しく話し合う場を形成します。
〇メニュー2:子どもたちから引き出される学校の防災力
多くの学校では構内の敷地内を想定した防災訓練が実施されています。しかし、その一方で登下校中や学外に出かけているときを想定した防災訓練はほとんど実施されていません。マニュアルの内容だけを押さえて子どもたちから危険に関する話を聞くことはありません。そうした前提のもとに、子どもたちの視点から「危険」を考え、集め、整理し、学校の「対策」を生み出していく場を形成します。
〇メニュー3:地域活動から発展したコミュニティビジネス
地道な地域活動を軸に、地域に根差した課題の抽出、課題解決に挑む仲間、それを継続にするためのビジネス性をどのように成立させるのか?その中核にあるのは人と人の関係・つながり(時に強く、時にゆるやかな)です。ビジネスとして成立するまでを時間軸で区切り、各フェーズの成立要件を整理し地域に活力を与えるビジネスを創造するための事例を解説します。
〇メニュー4:防災を手段にした社内コミュニケーションの促進
企業においてよりよいサービス、職場をつくっていくためには社員同士のコミュニケーションは必須です。しかし、仕事や飲み会の場だけでは、利害関係のある話題が多く、心が通ったコミュニケーションはなかなか難しい側面があります。そんなとき、防災という利害関係のない話題から自己の体験談等を引き出す場をつくることによって社内のコミュニケーションを促進させます。
もしこの質問の回答が”No”なら僕の話を聞くことに少し価値を見出せるかもしれません。
矛盾した言い方になりますが、「防災」ってとても「簡単で難しいもの」だと感じています。
難しい方から話すと、「災害の種類」、「災害の規模」、「自分のいる場所」、「自分の健康状態」、「自分の置かれている状況」等によって取るべき行動が変わり、その組み合わせは膨大にあるという点です。
簡単な方は、自分の体験を話し、相手の話を聞くという会話から防災を学ぶことができるという点です。
僕は世代をこえて、楽しく防災について学べる場をつくる取り組みをしています。
ご興味あれば僕と一緒に参加、場づくりをしてみませんか?
生活を振り返り防災を学ぶだけでなく、多くの人とつながることができて、かつ、とても楽しい時間を過ごすことができます。
はじめに
ここでは、防災トランプを開発するにあたっての想いを少し冗長になりますが語らせて頂きます。
開発のきっかけとなる出来事
2011年3月11日に起きた、東日本大震災です。
僕は幸いな事に怪我を負うこと無く直後を乗り切ることができました。
家族の無事を確認した当日の16時から、地域活動団体の安否確認、被災地衛星写真からの地図作成、原子力発電所ナビ(iphoneアプリ)の開発、物資の調達・仕分け・配送…と現地に行けない自分にできることは何だろうか?と自問自答しながらも思いつくことに取り組んできました。
ドクターヘリで南三陸町へ
AMDA・ノエビア・国際ロータリー第2780地区の合同プロジェクトで被災地医療支援のプロジェクトが発足し、僕は現地医療チームのコーディネーターとして震災が発災した3月に南三陸町に現地入りし、救急医療活動に従事しました。
南三陸町の志津川小学校を拠点に活動し、まだ道が整備されていない時期であったため、ドクターヘリで現地入りしました。
雪が舞う上空からみた被災エリアの被害状況はニュースで聞くよりも広範囲に渡っていました。
目の前で運び出されるご遺体、必死に我慢している子ども、床ずれの痛みと戦う寝たきりの方。人の命を左右する場面で、自分のできることがあまりに小さく、それでもその小さいものを精一杯やり遂げなければという思いで活動しました。
そして、こうした災害が自分の住んでいる地域で起こったら?
そう自分に問いかけると震えがとまりませんでした。
現地支援ニーズを掘り出して復興支援活動を開始
現地での救急医療活動を縁に、様々な方と知り合い、宮城県南三陸町と岩沼市の2拠点を対象に現地の要望を掘り出し復興支援プロジェクトを発足させ活動を行いました。
- パイプ椅子しかない仮設診療所の待合室に温かみのあるソファを提供
- カルテを保管する棚や扇風機、害虫駆除グッズ等の提供
- 水道不通エリアにおける河川や湧水、災害用井戸の水質検査
- 津波でユニフォーム等が流されて試合に出られない・部活動ができない生徒への体育活動備品の提供
等、相談・縁のあった話は、めまぐるしく変わる現地の要望にいち早く対応できるよう出来る限りスポンサーを事前に見つけておく等の工夫をし、迅速に動くよう努めました。
被災地で得た経験を自分の住む地域へ活かしたい
活動を続けて1年半が経過した頃、被災地のニーズも「まちをどうする?建物をどうする」といった、ハード的な生活再建が主軸となり、徐々に一個人として支援できることや活動できることが限られてきました。
そろそろ自分の住む地域に焦点をあてて、いつ来るかわからない災害に備えたいと考えるようになりました。
防災サバイバル勉強会
はじめに思いついたことは「自分が得た経験や知識を伝えたい」ということでした。
災害時に活躍できる若者をターゲットに防災サバイバル勉強会を開催しました。
「自分の住む地域のハザードマップを携帯電話で見てみる。」
するとほとんどの参加者の携帯電話の画面が真っ白になりました。
これは多くの行政で公開されているハザードマップは細かいエリアを描写するため、ファイルサイズの大きなものが多くあります。
携帯電話の回線で開くのには時間がかかるためです。
そのため災害が起きたときに安全な場所を探そうと検索しても、アクセス集中時にはつながりにくい悪状況が考えられるため時間を無駄にしてしまう結果につながりやすいわけです。
こうした勉強会を行っていたのですが、私から一方的に情報を伝える形になってしまい、自らの命を自ら助ける姿勢に寄与している手ごたえがありませんでした。
参加者からは「いいね、大事だね」という声を頂きましたが、同時に失敗してしまったと強く感じました。
僕が被災地で学んだことは「能動的であること」でした。僕が用意しすぎてそのきっかけを奪ってしまっていたのです。「これでは本末転倒だ。」そう感じました。
―――防災を学ぶ場において、いかに能動的になるか?
僕が解決しなければならないと意識した課題でした。
防災訓練の意味
僕たちがこれまで行ってきた防災訓練というのは、「誰かと一緒」「みんなで」という状況を前提にした訓練がほとんどだったと思います。
でも、災害、例えば大地震について科学的にわかっていることを平易に表現すると、「いつ起こるかはわからないが、必ず起こる」ということがわかっています。
必ず何かしらの災害や危険にあうのであれば、「ひとりでいるとき」という状況が発生するはずです。
もっというと、「自宅にいるとき」や「寝室で寝ているとき」、自分しかその状況を想定できないシーンというのが多くあります。
これって、今の防災訓練では対応できないのでは?という疑問が芽生えたわけです。
自宅で防災訓練したことがありますか?
そこで思いついたのが自宅での防災訓練です。これまで7000人以上に「自宅で防災訓練したことがありますか?」と聞いてみましたが”YES”と回答した方はほんの30人程(約0.4%)です。
それはその通りで、仰々しい防災訓練を家で実施する気持ちにも、なかなか なりにくいと思います。
しかし、繰り返しになりますが、大地震は、「いつ起こるかはわからないが、必ず起こる」わけですから、備えることは必要なわけです。
自分の生活目線で防災訓練を見直す
自分が良く知る場所やよくいる時間といった、ものすごく細かい状況を前提にした、「もしも〇〇が起こったら」「どう行動するのか」ということを考える必要があると考えました。
自分の日常を舞台にすれば、全ての話が具体的になるので、漠然としたいわゆる一般的な知識を並べただけの防災の話に比べて、はるかに防災意識が向上するきっかけになるのではないかと考えました。
2つの72時間
少し話題がそれますが、「72時間」という時間は防災を考える上でとても大切なキーワードになり、2つの意味があります。
一つ目は、家屋倒壊時に巻き込まれた場合、救助されるまでの時間が72時間を越えると生存率が5%以下になります。
二つ目は、阪神淡路大震災の際、公的な救助が始まるまでの時間は4日目以降、つまり72時間は過ぎていました。
このキーワードが意味するところは、災害時に助け合えるのは「自分」と「ご近所さん」だけということになります。
ご近所さんというのは、家の周りだけでなく、職場や学校、災害に巻き込まれたときにその場にいる人など様々です。
普段からこうした間柄の交流をきちんととっておくこと、そして初めて話す人でも必要なコミュニケーションがとれるようになることがとても重要だと考えています。
世代をこえて防災訓練を楽しく考える
これまで、
- 個人の生活目線で防災訓練を見直すこと
- 普段からご近所さんとのコミュニケーションをとり、とれるようになっておくこと
の2つが災害時から自分の命を助けるための姿勢として、とても重要な要素になると話しました。
世代をこえて人々が集い、上記2つを踏まえた場面を想像してみたとき、イメージが湧いたのは「年末や休日等に家族でトランプを行うイメージ」でした。
毎日じゃなくても、日々の出来事を家族に話ながら様々なあそび方のトランプを楽しむ。
そうしたコミュニケーションが可能な場をつくりだすツールとして防災トランプが産まれました。
福本塁 の活動実績
- 2017年12月 『CSIS Days 2017 「全国共同利用研究発表大会」 優秀研究発表賞』(東京大学空間情報科学研究センター)
- 2017年03月 『東京大学総長賞・総長大賞』(東京大学)
- 2016年10月 『第10回かながわ子ども・子育て支援大賞 奨励賞』(神奈川県)
- 2016年09月 『総務大臣奨励賞』(総務省)
- 2016年09月 『環境大臣奨励賞』(環境省)
- 2016年09月 『第30回 人間力大賞 青年版国民栄誉賞 準グランプリ』(日本青年会議所)
- 2016年03月 『第20回 防災まちづくり大賞 消防庁長官賞』(総務省)
- 2016年02月 『かながわビジネスオーディション2016 奨励賞(2位)』(神奈川県)
- 2015年10月 『世界防災減災ハッカソン Race for Resilience Tokyo 2015 1位』(青山学院大学)
- 2014年02月 『かながわビジネスオーディション2014 奨励賞(2位)』(神奈川県)
- 2014年02月 『第23回かながわ若者生き活き大賞(キララ賞)』(生活クラブ生協・神奈川)
- 2013年03月 『第2回あつまる、まじわる、つながる―地域のサステナ活動をつなぐワークショップ―研究ポスターセッション 最優秀賞』(茨城大学)
- 2012年09月 『第1回LiveE!サイエンスコンテスト アイデア賞』(東京大学情報理工学研究科)
- 2011年06月 『感謝状』(宮城県岩沼市立玉浦中学校)
- 2011年06月 『感謝状』(宮城県南三陸町南三陸診療所※旧公立志津川病院)
- 2011年06月 『感謝状』(国際ロータリー第2780地区)
- 2011年05月 『感謝状』(特定非営利活動法人AMDA)
- 2010年10月 『CSIS Days 2010 「全国共同利用研究発表大会」 優秀研究発表賞』(東京大学空間情報科学研究センター)
- 2010年06月 『さがまち環境学習提案コンテスト 特別賞』(相模原市)
- 2007年05月 『特に優れた業績による奨学金の返還免除』(日本学生支援機構)
- 2006年09月 『第71回日本陸水学会松山大会 優秀賞』(日本陸水学会)
- 2017年10月15日 FMさがみ「それいけ!さがみ月光団!」
- 2017年09月13日 石巻かほく新聞「トランプ遊びで防災知識蓄える 世代超え70人が体験 石巻」
- 2017年09月13日 Yahoo!ニュース「防災トランプで『ババ抜き』 災害への備えなど、遊び通して意識高める 石巻」
- 2017年09月12日 石巻日々新聞
- 2017年09月09日 石巻かほく新聞「楽しく学ぶ『トランプで防災?』」
- 2017年08月30日 石巻かほく新聞「楽しく学ぶ『トランプで防災?』」
- 2017年08月25日 一般財団法人 日本防火・防災協会『地域防災 2017年8月号』p26-27「世代を超えて防災トランプを楽しみ地域の自助共助を促進」
- 2017年08月24日 石巻かほく新聞「みんなで楽しく話そう◆トランプで防災?」
- 2017年07月11日 FMヨコハマ「E-ne!~good for you~」
- 2017年06月26日 事業構想大学『事業構想 別冊 防災ガイド』p6-7,42-43 「トランプで自助・共助を楽しく促す」
- 2017年04月05日 CWave「しなやかに紡ぐ防災ネットワーク」
- 2017年04月04日 東京大学新聞「2016年度東京大学総長賞、9人と2団体が受賞 大賞は院生2人」
- 2017年04月02日 FMさがみ「それいけ!さがみ月光団!」
- 2017年02月18日 公明新聞「ひと百景」
- 2016年11月10日 大正大学出版会『地域人』p114-115 「防災トランプで災害時に助け合える絆を結ぶ」
- 2016年10月20日 公益社団法人日本青年会議所『We Believe』No.640
- 2016年10月15日 としまテレビ「第30回人間力大賞 授賞式」
- 2016年09月20日 広報たまむら,No.544,「防災トランプ普及をめざし」
- 2016年08月29日 テレビ東京 「東京ガルリ」
- 2016年08月24日 上毛新聞「玉村 住民100人が防災考える」
- 2016年08月05日 上毛新聞「『防災トランプ』役立てて」
- 2016年08月01日 J:COM東京「デイリーニュース」
- 2016年07月03日 FMさがみ 「それいけ!さがみ月光団!」
- 2016年07月01日 相模原市社会福祉協議会 今月のいいひと
- 2016年06月10日 タウンニュース愛川・清川版
- 2016年06月01日 相模原市社会福祉協議会 広報 2016年6月号
- 2016年06月01日 相模経済新聞
- 2016年05月20日 愛川町役場 折々の記(愛川町長のブログ)
- 2016年05月01日 総務省 防災まちづくり大賞受賞団体事例集
- 2016年03月29日 神奈川新聞
- 2016年03月10日 中小企業サポートかながわ
- 2016年03月01日 相模経済新聞
- 2016年02月15日 かながわオンリーワン企業ガイドブック2015
- 2016年02月11日 タウンニュース港南区版
- 2016年01月27日 テレビ神奈川 「tvk NEWS」
- 2016年01月25日 新建新聞社 「リスク対策.com 2016年1月号」
- 2016年01月23日 東京新聞
- 2015年11月27日 上毛新聞
- 2015年11月20日 相模経済新聞
- 2015年09月01日 東京建物 「Brillia(ブリリア)防災のデザイン」
- 2015年08月05日 NHKラジオ第一放送「午後のまりやーじゅ」
- 2015年06月16日 神奈川新聞
- 2015年06月13日 神奈川新聞
- 2015年05月24日 朝日新聞
- 2015年04月30日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月28日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月28日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月27日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月27日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月27日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月24日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月23日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月21日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月21日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月20日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月20日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月20日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月17日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月16日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月16日 タウンニュース港南区版
- 2015年04月14日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月14日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月13日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月13日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月13日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月10日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月09日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月07日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月07日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月06日 J:COM南横浜「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月06日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月06日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月03日 J:COM小田原「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年04月02日 J:COM鎌倉「ケーブルTV de 講演会」
- 2015年03月06日 タウンニュース戸塚区版
- 2015年02月17日 山梨放送ラララモーニング「防災インフォメーションコーナー」
- 2015年02月15日 かながわオンリーワン企業ガイドブック2015
- 2015年01月30日 タウンニュース愛川・清川版
- 2014年12月11日 タウンニュースさがみはら中央区版
- 2014年11月15日 神奈川県異業種連携協議会「神奈川イグレンニュース」
- 2014年11月06日 東京新聞ショッパー
- 2014年09月05日 神奈川新聞
- 2014年09月04日 タウンニュースさがみはら中央区版
- 2014年07月01日 中小企業庁 中小企業白書2014 P764
- 2014年04月01日 FMさがみ「大人の放課後 さがみはらぶ」
- 2014年03月15日 神奈川経済新聞
- 2014年03月10日 中小企業サポートかながわ第156号 P10
- 2014年03月06日 愛川町役場 町長からのメッセージ
- 2014年02月20日 相模経済新聞
- 2014年02月10日 神奈川県 写真で見る!「黒岩日記」
- 2014年02月02日 神奈川新聞
- 2013年12月12日 中国新聞 夕刊
- 2013年12月10日 相模経済新聞
- 2013年12月10日 山梨日日新聞
- 2013年12月05日 岐阜新聞
- 2013年12月05日 静岡新聞
- 2013年12月02日 千葉日報
- 2013年11月21日 タウンニュースさがみはら中央区版
- 2013年10月10日 相模経済新聞
- 2011年09月15日 『ロータリーの友』, vol59,No9,P10-11
- 2011年08月15日 『季刊アゴラ』, 57号,P61-65
- 2011年06月15日 『ロータリーの友』, vol59,No7,P43-44
- 2011年07月01日 『もしものためのiPhoneサバイバル術』,P167-168.
- 2011年04月03日 Yahoo!ニュース
- 2011年03月10日 タウンニュースさがみはら南区版
- Mondragon Cooperative Corporation,科学・技術・倫理百科事典,丸善出版,2012.
- 環境ワンダーランド,丸善出版,2012.
- 2016年04月 フェノロジートランプ(トランプ)
- 2015年02月 しゃごろく(ボードゲーム)
- 2014年08月 おあしだま(フットバッグ)
- 2014年05月 つばめの巣みっけin相模原(iPoneアプリ)
- 2014年03月 おかしすごろく(ボードゲーム)
- 2014年02月 減災トランプ(トランプ)
- 2013年10月 地震がよく起こるイツモ村(ボードゲーム)
- 2013年09月 防災トランプ(トランプ)
- 2012年07月 大槌の宝物を発信しよう!(iPadアプリ)
- 2011年03月 原子力発電所ナビ(iPhoneアプリ)
- 2011年02月 Water Voice(iPhoneアプリ)
- 対話による地域防災訓練の試行-横浜市港南区・戸塚区における防災トランプの活用事例を通じて-,自治体危機管理研究, Vol.21, 印刷中.
- 防災を主題にした対話を通じた学習者の主体性の変化と学びの深まり-防災トランプを活用した事例を通じて-,環境教育, Vol.68, 印刷中.
- A Web GIS Framework for Participatory Sensing Service: An Open Source-Based Implementation. Geosciences 2017, 7(2), 22; doi:10.3390/geosciences7020022.
- The development and application of a citizen support system as a self-help platform in disasters. Proceedings of International Symposium on City Planning 2013, 238-241.
- 政令指定都市移行に伴う広域ビジョン策定の合意形成に関する研究 ―相模原市緑区における第1期緑区区民会議から得られた成果と課題―.東京家政学院大学紀要第52号,pp.63-69.
- 復興支援活動時における情報共有・整理を目的とした FOSS4G を用いた遍在型現地調査支援システムの有効性. 地理情報システム学会講演論文集,2011,Vol.20,pp.B-2-2.
- 現地調査支援システムにおける複数人同時調査を想定した即時経路探索機能の開発,FIT2011 講演論文集 第4分冊,pp43-48.
- Low-cost and User-friendly Field Survey Assisting System powered by Open Cafe System.JPGU2011,HTT005-02.
- 水環境の情報表示 Web上の情報の実際とその活用,水辺の環境調査−水辺の生物多様性と水環境総合指標 第20回市民セミナー講演資料集,2011,pp51-68.
- 高頻度連続観測データを用いたpHに関する時系列解析の展望. Open-Cafe Sync,2011,Vol.2,pp.20-21.
- 「Open Cafe System: 自然環境分野における FOSS4G パッケージの開発と適用」,GIS理論と応用, 2011, Vol. 19, No.1, pp.17- 23.
- Open Cafe System: 自然環境分野における FOSS4G パッケ-ジ. Open-Cafe Sync,2011,Vol.1,pp.12-15.
- 上信越高原国立公園鹿沢園地におけるFOSS4Gの活用 ―Open Cafe Systemを用いた国立公園の利用と管理―.地理情報システム学会講演論文集,2010,Vol.19,pp.ROMBUNNO.4B-1.
- OGC相互運用技術と拡張現実技術を活用したスマートフォンによる災害リスク可視化システムの開発.地理情報システム学会講演論文集,2010,Vol.19,pp.ROMBUNNO.5A-2.
-
最新の講演実績は福本塁公式サイトにてご覧頂けます。
- 2017年03月22日 東京大学平成28年度学生表彰「東京大学総長賞」授与式
- 2017年03月19日 福祉住環境アソシエーション様福祉住環境サミット
- 2017年03月16日 相模原ロータリークラブ様
- 2017年03月03日 綾瀬市立中央公民館様課題解決セミナー
- 2017年02月24日 相模原市様さがみはら地域づくり大学
- 2017年02月17日 綾瀬市立中央公民館様課題解決セミナー
- 2017年01月28日 相模原市様さがみはら地域づくり大学
- 2017年01月21日 横浜市港南区大久保東町内会様防災訓練:防災トランプワークショップ
- 2017年01月20日 綾瀬市立中央公民館様課題解決セミナー
- 2016年12月11日 防災エデュケーション協会様防災トランプのプレイリーダー養成講座
- 2016年11月25日 群馬県玉村町様世代をこえて防災を楽しく話す場づくり
- 2016年11月20日 横浜市港南区野庭住宅第一自治会様防災訓練:防災トランプワークショップ
- 2016年11月15日 生活協同組合ユーコープ様防災研修会
- 2016年11月06日 福岡県庁様福岡県自主防災組織連絡会・リーダー研修会
- 2016年10月19日 相模原青年会議所様世代をこえて防災を楽しく話す場づくり
- 2016年10月16日 国際ロータリー第2780地区ロータリー財団様財団100周年イベント記念講演
- 2016年10月15日 横浜市港南区野庭住宅第六自治会様防災訓練:防災トランプワークショップ
- 2016年10月14日 横浜市港南区大北町内会様防災訓練:防災トランプワークショップ
- 2016年10月09日 防災エデュケーション協会様防災トランプのプレイリーダー養成講座
- 2016年10月02日 横浜市港南区野庭住宅第五自治会様防災訓練:防災トランプワークショップ
- 2016年09月29日 あさか多文化子育て会ばんびーに様外国人ママさん向け防災トランプでにほんごきょうしつ
- 2016年09月24日 戸塚区柏尾地区連合町内会様防災訓練:防災トランプワークショップ
- 2016年09月17日 日本青年会議所様第30回人間力大賞 授賞式
- 2016年09月02日 群馬県玉村町立中央小学校様トランプから始まる地域防災
- 2016年08月25日 生活協同組合ユーコープ様防災研修会
- 2016年08月24日 かながわ2780ロータリーEクラブ様防災について
- 2016年08月23日 群馬県玉村町社会福祉協議会様防災について、みんなで考えよう!
- 2016年08月23日 相模原市社会福祉協議会様学生ボランティア講座
- 2016年08月14日 防災エデュケーション協会様防災トランプのプレイリーダー養成講座
- 2016年08月04日 群馬県玉村町社会福祉協議会様防災トランプのプレイリーダー養成講座
- 2016年07月31日 埼玉県和光市アルコイリスカフェ様(予定)世代をこえて防災を楽しく話す場づくり
- 2016年07月25日 神奈川県立相模原中央支援学校様防災トランプ及びボウサイノハコ
- 2016年07月11日 福祉住環境FJCカフェ様防災トランプワークショップ
- 2016年06月12日 防災エデュケーション協会様防災トランプのプレイリーダー養成講座
- 2016年06月10日 日本青年会議所様第30回人間力大賞 FINAL10 プレゼンテーション会
- 2016年06月08日 青山学院大学 地球社会共生学部Summary and final report due.
- 2016年06月03日 国土交通大学校 GIS入門自然環境分野におけるGISの活用
- 2016年06月01日 青山学院大学 地球社会共生学部Making proposal of the tools, services, or events for facilitating communications(Ⅱ).
- 2016年06月01日 青山学院大学 地球社会共生学部Making proposal of the tools, services, or events for facilitating communications(Ⅰ).
- 2016年05月25日 青山学院大学 地球社会共生学部The case study of application in Climate Change.
- 2016年05月25日 青山学院大学 地球社会共生学部The case study of application in social security.
- 2016年05月18日 青山学院大学 地球社会共生学部Connecting people by Gaming methodology.
- 2016年05月18日 青山学院大学 地球社会共生学部How to improve the disaster drills?
- 2016年05月11日 青山学院大学 地球社会共生学部Disaster drills.
- 2016年05月11日 青山学院大学 地球社会共生学部How to create the communities for disaster prevention or mitigation?
- 2016年04月27日 青山学院大学 地球社会共生学部Disaster and Community in Japan(Ⅱ).
- 2016年04月20日 青山学院大学 地球社会共生学部Disaster and Community in Japan(Ⅰ).
- 2016年04月20日 青山学院大学 地球社会共生学部What is the community? Let’s think about what makes people bonding.
- 2016年04月13日 青山学院大学 地球社会共生学部Let’s talk about dangerous situation and problems you have experienced with the Bosai Trump.
- 2016年04月13日 青山学院大学 地球社会共生学部Introduction & Bousai Trump story.
- 2016年03月12日 防災エデュケーション協会様
- 2016年03月05日 大田区様
- 2016年03月04日 総務省消防庁様
- 2016年02月18日 群馬県社会福祉協議会様
- 2016年02月04日 神奈川県様
- 2016年01月27日 横浜市港南区・港南消防署様
- 2016年01月24日 相模原市社会福祉協議会様
- 2015年12月19日 千葉大学教育学部附属教員養成開発センター様
- 2015年11月25日 群馬県佐波郡玉村町立南小学校様
- 2015年11月13日 相模原グリーンロータリークラブ様
- 2015年11月11日 八王子東高校様
- 2015年10月29日 名取市岩沼市商工会様
- 2015年10月11日 野庭町住宅第5自治会様
- 2015年10月07日 株式会社HUG様
- 2015年08月20日 藤沢市様
- 2015年08月05日 NHKラジオセンター様
- 2015年07月13日 所沢市立南陵中学校様
- 2015年06月21日 ちどり団地自治会様
- 2015年05月29日 国土交通省国土交通大学校様
- 2015年05月23日 愛川町 行政推進課様
- 2015年04月12日 防災エデュケーション協会様
- 2015年03月19日 横浜市港南区様
- 2015年03月12日 横浜市議会様
- 2015年03月08日 防災エデュケーション協会様
- 2015年02月21日 大野南公民館若者講座実行委員会様
- 2015年02月21日 川上北小学校地域防災拠点運営委員会様
- 2015年02月17日 山梨放送様
- 2015年02月07日 生活クラブ生協・かながわ様
- 2015年01月24日 愛川町 社会福祉協議会様
- 2015年01月17日 一般社団法人 神奈川県中小企業診断協会様
- 2015年01月11日 防災エデュケーション協会様
- 2014年12月12日 東京大学空間情報科学研究センター様
- 2014年12月09日 星ヶ丘公民館様
- 2014年12月07日 コミュニティ・オプティマム福祉地域協議会 大和様
- 2014年12月07日 愛川町行政推進課様
- 2014年12月06日 K33ネットワーク(神奈川県自治体職員の若手職員)様
- 2014年12月04日 相模原市立小山中学校様
- 2014年12月01日 相模原市立小山中学校様
- 2014年12月01日 大沢地区社会福祉協議会・大沢地区民生委員児童委員協議会様
- 2014年11月25日 小田原城北ロータリークラブ様
- 2014年11月16日 防災エデュケーション協会様
- 2014年11月01日 FOSS4G TOKYO様
- 2014年10月28日 横浜保土ヶ谷ロータリークラブ様
- 2014年10月22日 Bizさがみはらぶ様
- 2014年10月08日 大沢地区民生委員児童委員協議会様
- 2014年09月05日 防災エデュケーション協会様
- 2014年09月01日 LCA国際小学校様
- 2014年08月28日 相模原市立小山中学校・小山小学校・向陽小学校様
- 2014年08月26日 相模原市大島・上九沢地区様
- 2014年08月19日 横浜南生活クラブ生協様
- 2014年08月10日 防災エデュケーション協会様
- 2014年08月07日 公益財団法人神奈川産業振興センター様
- 2014年07月27日 さがみ生活クラブ生協様
- 2014年07月26日 横浜北生活クラブ生協様
- 2014年07月15日 鎌倉ロータリークラブ様
- 2014年06月27日 相模原市立小山中学校様
- 2014年06月24日 さがみ生活クラブ生協様
- 2014年05月30日 国土交通省 国土交通大学校様
- 2014年05月26日 武蔵野大学環境学部様
- 2014年04月23日 横浜市議会様
- 2014年04月10日 かながわ湘南ロータリークラブ様
- 2014年03月26日 小田原城北ローターアクトクラブ様
- 2014年03月16日 東京大学新領域創成科学研究科自然環境学専攻様
- 2014年03月09日 小沢自治会様
- 2014年03月06日 愛川町様
- 2014年02月23日 茨城大学地球変動適応科学研究機関様
- 2014年02月10日 神奈川県様
- 2014年02月08日 世界銀行様
- 2014年02月06日 神奈川県様
- 2014年02月01日 生活クラブ生協神奈川様
- 2014年01月26日 相模原ユースアクションサークル様
- 2013年12月23日 小沢自治会役員会様
- 2013年12月07日 千葉大学教育学部附属教員養成開発センター様
- 2013年11月15日 防災科学技術研究所 センサークラウド研究会様
- 2013年11月13日 上溝南中学校職場体験様
- 2013年11月09日 市民防災研究所 防災ゲーム研究会様
- 2013年11月02日 FOSS4G TOKYO様
- 2013年02月16日 第2回 サイバーフォレストシンポジウム様
- 2012年12月18日 岩沼ロータリークラブ様
- 2012年02月19日 第1回 サイバーフォレストシンポジウム様
- 2012年02月06日 ふじさわ湘南ロータリークラブ様
- 2011年10月25日 鎌倉ロータリークラブ様
- 2011年08月30日 LCA国際小学校様
- 2011年08月19日 横須賀ロータリークラブ様
- 2011年08月03日 日本水環境学会様
- 2011年06月18日 東京都立多摩科学技術高校様
- 2011年04月23日 国際ロータリー第2780地区様
- 2011年04月01日 かながわ湘南ロータリークラブ様
- 2011年03月15日 日本水環境学会(震災で中止)様
- 2017年04月 青山学院大学地球社会共生学部 Topics in Japanese Geography Ⅳ (English)
- 2016年04月 青山学院大学地球社会共生学部 Topics in Japanese Geography Ⅳ (English)
- 2015年05月 国土交通大学校 GIS基礎研修 自然環境特論
- 2014年05月 国土交通大学校 GIS基礎研修 自然環境特論
- 2013年12月 測量技術(地理空間情報処理)研修 課題演習
- 2013年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 プログラミング基礎演習
- 2013年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 情報処理技術
- 2013年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 地理空間情報演習
- 2013年04月 中央大学理工学部機構研究員
- 2013年03月 普通測量研修 ラスタデータ基礎講義
- 2012年12月 測量技術(地理空間情報処理)研修 課題演習
- 2012年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 プログラミング基礎演習
- 2012年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 情報処理技術
- 2012年11月 国土交通大学校 測量技術(地理空間情報処理)研修 地理空間情報演習
- 2012年08月 国土交通大学校 GIS基礎研修 自然環境特論
- 2006年11月 東京大学 ジュニアティーチングアシスタント
- 2006年10月 東京大学 ティーチングアシスタント 地形学
- 2015年03月 環境省 自然学校全国調査 2015 検討委員会 アドバイザー
- 2014年05月 相模原市立小山中学校 防災教育アドバイザー
- 2012年10月 愛川町 町民参加推進会議委員
- 2012年05月 愛川町 住民提案型協働事業検討委員会委員
- 2012年05月 神奈川県 医療対策協議会委員
- 2010年07月 相模原市緑区区民会議委員